• 洗面台

洗面台の蛇口交換は自分でできる?必要な工具や手順、注意点、費用の目安を解説

洗面台の蛇口をできるだけ安く交換したい場合、自分で行う方法があります。しかし、必要な工具や交換の手順、交換にかかる費用などが分からない方もいらっしゃるでしょう。

 

そこで本記事では、洗面台の蛇口交換を自分で行うための工具や手順、注意点、費用の目安について解説します。蛇口の交換が必要な方は、ぜひ参考にしてください。

 

洗面台の蛇口交換のタイミングは?

 

洗面台の蛇口は、使用頻度や蛇口の種類によるものの、寿命は10年程度です。10年以上使用している蛇口では、何らかの部品が劣化している可能性が高いといえます。ただし、設置から10年以上経過している場合、蛇口内部の部品の生産が終了しており、交換が必要でも取り寄せられない恐れがあるため注意が必要です。

 

10年が経過すれば、高機能で使いやすい新しい蛇口が発売されているため、無理に古い蛇口を使用し続けることはおすすめできません。設置から10年経過した蛇口は交換を検討した方が良いでしょう。

 

洗面台の蛇口交換は自分でできる?

洗面台の蛇口交換

洗面台の蛇口を交換するだけであれば、特に資格は必要としないため、自分でも交換できます。ただし、蛇口の形状や穴のサイズ、工具の使用方法、正しい接続方法などを理解していなければ、不具合を残さず交換するのは困難です。

 

自分で交換したばかりに、水漏れが発生したり、故障したりする可能性もあるため、業者に交換を依頼した方が無難です。

 

なお、タッチレス水栓など電源が必要な蛇口に交換する場合、特定の資格がなければ作業できません。詳細は後述しますが、このようなケースも業者に交換を依頼しましょう。

 

洗面台蛇口の種類

洗面台の蛇口の種類

ここでは、洗面台の蛇口の種類について解説します。主な蛇口の種類は次の通りです。

 

  • ワンホールタイプ
  • ツーホールタイプ
  • コンビネーションタイプ
  • 壁付けタイプ

 

それぞれ詳しく解説します。

 

ワンホールタイプ

 

ワンホールタイプとは、洗面台の天板に一つの穴を開けて設置する蛇口のことです。洗面台と配管の接続場所をチェックして、配管が一本だけの場合は、ワンホールタイプの可能性が高いといえます。

 

ワンホールタイプで設置される蛇口はシングルレバータイプがほとんどで、同じレバーでお湯と水を使い分けられるようになっています。

 

ツーホールタイプ

 

ツーホールタイプとは、洗面台の天板に2つの穴を開けて設置するタイプの蛇口です。お湯用と水用に別の穴を設けてあり、接続箇所が横長の使用になっているのが特徴です。

 

ツーホールタイプには、ツーハンドルタイプとシングルレバータイプの蛇口があります。ツーハンドルタイプとは、水とお湯でハンドルが分かれており、それぞれのハンドルを使って水温を調整します。比較的築年数の経過した住宅で採用されているケースが多いです。シングルレバータイプは、一つのレバーで水温を調整できます。

 

コンビネーションタイプ

 

コンビネーションタイプとは、レバーと蛇口部分がそれぞれ独立しているタイプです。近年はリフォームや新築住宅で、コンビネーションタイプの蛇口が採用されるケースが多くなっています。

 

他のタイプの蛇口と比べると、交換費用が高額になりやすいのがデメリットです。実際に設置する場合は、ホースの取り回しのスペースや寸法を考慮する必要があり、一般的な蛇口よりも交換が難しいため、業者に依頼する方が無難です。

 

壁付けタイプ

 

壁付けタイプとは、洗面台の天板ではなく、壁面に設置するタイプの蛇口です。壁付けタイプは洗面のスペースが大きく取れるため、高い人気を誇る蛇口です。

 

ただし、配管を壁に通した上で接続する必要があるため、経験のない人が自分で交換するのはおすすめできません。無理に交換すると壁や配管を破損する恐れがあります。壁付けタイプの蛇口の交換が必要な場合も、業者に依頼した方が良いでしょう。

 

現在使っている洗面台の蛇口を確認しよう

 

蛇口の交換を希望する場合、まずは使用している蛇口の種類を確認することから始めます。前述した通り、蛇口にもさまざまな種類があるためです。

 

また現在使用している蛇口のタイプや製品名、洗面台の取付穴のサイズを把握しておけば、自宅の洗面台に合う蛇口の調達や交換が可能です。製品名は品番を調べれば分かります。水栓本体のラベルや刻印、取扱説明書から確認できます。

 

同じタイプの蛇口への交換であれば、自分でもできますが、異なるタイプの蛇口に交換する場合、別途工事が必要になるため、業者へ依頼するのが一般的です。

 

洗面台の蛇口交換に必要な工具・部品

 

洗面台の蛇口を交換する場合、工具と部品を準備する必要があります。工具のうち、準備が必須となるものは次の通りです。

 

  • 立水栓取り付けレンチ(水栓取り外しレンチ)
  • モンキーレンチ
  • プラスドライバー(蛇口によってはマイナスドライバー)

 

これら以外にパイプレンチやウォーターポンププライヤー、パイプカッター、つば出し器、ハンバーがあれば作業しやすい場合があります。工具はホームセンターやインターネット通販などで購入可能です。ただし、ホームセンターによっては工具のレンタルを行っているケースがあるので利用するのも良いでしょう。

 

また蛇口交換に必要な部品は次の通りです。

 

  • 蛇口本体
  • ステンレスフレキ(配管の取り回しが必要な場合)
  • 袋ナット
  • ニップル
  • パッキン
  • 止水栓(止水栓を取り付ける場合)

 

洗面台の蛇口交換の手順

 

次に、洗面台の蛇口の交換手順を紹介します。具体的な手順は次の通りです。

 

  1. 洗面所の床を養生する
  2. シンク下をいったん空にする
  3. 止水栓を閉める
  4. 止水栓とつながっているホースを取り外す
  5. 古い蛇口を取り外す
  6. 蛇口を外した部分を掃除する
  7. 新しい蛇口を取り付ける
  8. 給水ホースを止水栓に取り付ける
  9. 止水栓を開けて水漏れの有無や給水量を確認する
  10. 作業前の状態に戻す

 

それぞれ詳しく解説します。

 

1.洗面所の床を養生する

 

蛇口を交換する前に、下準備を行います。まずは、洗面所の床を養生しましょう。

 

蛇口を交換する際、床面に汚れや傷が付いてしまう可能性があるためです。持ち家の場合は、床面の見栄えが悪くなったり、蛇口の交換後に掃除したりしなければなりません。賃貸住宅の場合、退去の際に別途費用を請求される恐れもあります。そのため、養生シートやタオル、毛布などで養生してから作業を行いましょう。

 

2.シンク下をいったん空にする

 

洗面所の床面の養生が完了したら、シンク下を空にします。作業スペースを確保するためにです。蛇口を取り外す際、洗面台の下で作業をしなければなりません。洗面台下に荷物が残った状態では作業ができないため、収納物は全て出しておきましょう。

 

洗面台下に収納用のラックを設置している場合も、蛇口の交換作業をしている間は撤去しておきましょう。

 

3.止水栓を閉める

 

蛇口交換の下準備が完了したら、本格的な交換作業に入ります。まずは、止水栓を閉めて給水を止めましょう。止水栓を閉めないままで蛇口を外すと、水が出続けてしまうため注意してください。

 

止水栓は洗面台下の給水配管と給湯配管の周辺にあります。必要に応じてドライバーなどの工具を用いて、普通の蛇口と同じように時計回りに回して止めてください。止水後は、洗面台上の蛇口を開け、配管にたまった水やお湯を出しておきましょう。配管を外した後に溢れる水やお湯を最小限にとどめられます。

 

なお、止水栓がない場合は、水道の元栓を閉める必要があります。作業中な水を一切使えなくなるため、注意しましょう。

 

4.止水栓とつながっているホースを取り外す

 

止水栓を止めたら、既存の蛇口の撤去作業に入ります。止水栓の蛇口側にあるナットを緩めて、ホースを外しましょう。この作業を行う際、止水栓側のナットが回ってしまわないよう、モンキーレンチで固定しつつ、蛇口側だけのナットを回すのがポイントです。

 

ホースを外したら、配管に残った水が出てくるため、タオルや雑巾などを使って対処してください。

 

5.古い蛇口を取り外す

 

次に既存の蛇口を取り除きます。立水栓取り付けレンチで蛇口の根元にある金具を緩めましょう。レンチを使ってある程度緩めたら、手で金具を回せます。金具が取り外せたら、既存の蛇口を上から取り外します。

 

ただし、金具を外す際に真下に落ちてしまう恐れがあるため、注意しながら金具を外しましょう。

 

6.蛇口を外した部分を掃除する

 

既存の蛇口を取り外せたら、取り付け部分の周辺を掃除しましょう。蛇口の根元には水垢がたまっています。普段は掃除しにくい場所であるため、新しい蛇口を付ける前にきれいに水垢を取り除いておきましょう。

 

なお、水垢はアルカリ性の汚れのため、酸性の洗剤を使うと良いですが、洗面台の材質によっては酸性洗剤との相性が良くない場合があります。中性洗剤で掃除してから、汚れが頑固な箇所に薄めた酸性洗剤を使って掃除してみてください。

 

7.新しい蛇口を取り付ける

 

既存の蛇口を取り外せたら、新しい蛇口を設置します。蛇口本体を取り付け穴に差し込んで、洗面台下からレンチを使って金具で固定しましょう。

 

8.給水ホースを止水栓に取り付ける

 

新しい蛇口を固定したら、逆止弁付きソケットを給水止水栓と給湯止水栓に接続します。

 

この際、止水栓そのものが回ってしまわないよう、モンキーレンチで固定しながら作業を行います。しっかり固定しないと、止水栓の下側から漏水する恐れがあるため、確実に固定しましょう。

 

逆止弁付きソケットを取り付けたら、蛇口本体のホースと接続してください。メーカーによって取り付け方法が異なるため、取扱説明書を確認してホースが抜けないように接続しましょう。

 

9.止水栓を開けて水漏れの有無や給水量を確認する

 

蛇口本体と配管との接続が完了したら、止水栓を開けて通水します。水道の元栓を閉めている場合は、ここで開栓してください。この時点で、配管との接続部分から水漏れしてないかを確認しましょう。

 

次に、蛇口本体のレバーを開いて、給水・給湯の配管に圧力をかけ、同じように水漏れがないか確認します。さらに、蛇口を全開にして給水量をチェックします。水の勢いが強すぎる場合は、止水栓を少し締めて給水量を調整しましょう。

 

10.作業前の状態に戻す

 

水漏れのチェックや給水量の確認が完了し、問題がなければ、交換作業は完了です。洗面台下を作業前の状態に戻し、床面の養生を撤去して周辺を掃除しましょう。

 

洗面台の蛇口交換を自分で行うときの注意点

洗面台の蛇口交換の注意点

洗面台の蛇口交換を自分で行う場合、いくつかの注意点があります。具体的な注意点は次の通りです。

 

  • 有資格者以外は禁止されている作業がある
  • 水漏れのリスクがある
  • 購入した部材が余る場合が多い

 

それぞれ詳しく解説します。

 

有資格者以外は禁止されている作業がある

 

洗面台の蛇口の交換作業では、特定の資格取得者以外が行えない作業があります。

 

給排水のみの工事は資格がなくても作業できますが、タッチレス水栓のような電源が必要な蛇口の交換は、第2種電気工事士以上の資格がなければ作業ができません。他にも、アース配線作業や100V電源配線作業なども、同様の資格が必要です。

 

これらの作業は難しいものではありません。しかし、資格を持っていない人が作業を行うと違法行為となってしまうため、注意が必要です。

 

水漏れのリスクがある

 

自分で蛇口を交換する場合、水漏れが発生するリスクが伴います。水道配管の接続が甘い場合、その箇所から水漏れが発生します。特にマンションで蛇口を交換する場合、階下への漏水事故につながる恐れがあり、単なる水漏れでは済まない事態に発展するケースもあるため注意が必要です。

 

このようなリスクが伴うことも含めて、自分で蛇口を交換するのか、専門業者に依頼するのかを考えましょう。不安が大きい場合は、業者に依頼した方が無難です。

 

購入した部材が余る場合が多い

 

蛇口の交換作業では、準備した部材が余るケースがほとんどです。

 

蛇口交換に必要な部材は、ホームセンターやインターネット通販から簡単に手に入れられますが、多くの場合ばら売りではなく複数個入りのものを購入することになるため、接続後にはたいてい余ってしまいます。余った部品は使うことがないため、かかったコストを無駄に感じるかもしれません。

 

洗面台の蛇口交換の費用の目安

 

洗面台の蛇口を交換する際、気になるのが費用です。

 

蛇口の種類やタイプなどによって異なりますが、一般的な相場観として、蛇口本体の価格が1~2万円程度、交換に必要な工具の購入費用が1万円程度のため、総合的な費用は2~3万円程度となります。蛇口の交換を業者に依頼した場合、工事費用などで1~2万円程度追加コストがかかるため、3~5万円で交換できると考えておきましょう。

 

このように見れば、蛇口の交換を業者に依頼しても、大きな金額差はありません。自分で交換するのが不安な場合は、迷わず業者に交換を依頼しましょう。

 

まとめ

 

洗面台の蛇口は自分でも交換できますが、知識や経験が必要になる他、不慣れな作業により、水漏れなどの不具合が残ってしまう場合があるため注意が必要です。無理をせず業者に依頼した方が、手間もかからず、安心して蛇口を交換できるでしょう。

 

福島市や郡山市で蛇口の交換や水回りのリフォームを考えている場合は、ラクイエまでご相談ください。問い合わせ上がれば最短当日中にご自宅に訪問し、スムーズに見積もりを作成いたします。

 

また自社職人による安心の施工に加えて、工事後の保証も充実しているため、安心して工事をお任せいただけます。気になる場合は公式サイトをチェックしてください。

https://www.rakuie.store/

TOP

ご来店予約

無料見積もり